リッカート法では各項目の素点和を
尺度得点として扱います。
その妥当性に関しては議論が
存在するところだと思うのですが,
今回はその得点の使用法に関する
指摘をしてみます。
心理尺度の中には
・・・尺度得点が
○点以上の人は〜型,
△点以下の人は〜型というように
類型化のために尺度得点を使用するものが
あります。
類型化すること自体に問題はないと思う
のですが,○点以上や△点以下という
基準を設けることについては疑問を挟む
余地がありそうです。
まず当たり前のことですが,
少なくともそのような基準を設定する際には
標準化の作業が必要でしょう。
少数のサンプルの結果を基に
基準を設定することには問題があるでしょう。
つまり,尺度作成の際にどのような母集団を
想定し,どのようなサンプルを用いたかに
関しては明示する必要があると思います。
また,選択肢にどのような評定尺度表現を
用いたのかも明示する必要があると思います。
今まで分析したデータをみていると,
どのような評定尺度表現を用いるかにより
尺度得点の平均点や分散が変わるようです。
そんなことは当然といわれるかもしれませんが,
案外意識されていないのではないでしょうか。
尺度作成の論文をみていると1つ1つの
尺度表現にまで言及しているものはかなり少なく,
多くの場合,
「“あてはまる”から“あてはまらない”の
5件法を用いた」という
記述がされているだけです。
このことは先述したような得点を基に類型化
をする場合には特に重要な情報になると
思います。
個人的な意見ですが,尺度作成の論文の場合は
この辺りまで明示しておいてくれると
後に使う人が迷う必要がなくなると思うのですが・・・。
コメントする