心理測定: 2005年7月アーカイブ

以下の記事がYahoo!ニュース(読売新聞 2005/7/25)に出てました。

**********************

●将来に不安、高齢者の約7割

 60歳以上の67・9%が将来の日常生活に不安を感じていることが、内閣府が25日に発表した「高齢者の日常生活に関する意識調査」で明らかになった。

�@ 現在の日常生活には、82・5%が「満足」と答えたが、前回より3・1ポイント減った。

�A 将来の生活に不安を感じる人は「とても」が14・1%、「多少」が53・8%だった。

 不安の内容(複数回答)は前回同様、

「自分や配偶者の健康や病気」(71・7%)が最多で、
「自分や配偶者が介護が必要になる」(51・8%)が続いた。
「生活のための収入」は31・3%で5・0ポイント増え、
「だまされたり、犯罪に巻き込まれて財産を失う」も6・1%で3・6ポイント増加した。

*****************

具体的な調査の内容は分かりませんが

�@の現在の日常生活についての質問は
「満足していますか?」

�Aの不安についての質問は
「不安がありますか?」

と聞いているのだと思います。

で,
�@を「満足していないですか?」
 という尋ね方をした場合,満足していると答える人はもっと減ると思います。

�Aを「安心ですか?」という尋ね方を
 した場合は不安に思う人が減ると思います。

実際に調査してみないと何とも言えませんが,
最近読んでいる論文(Gannnon, 1996)等を
ふまえるとこう考えることができます。

だからどうということはないのですが,
調査でどう尋ねるかというのは
難しい問題です。
調査者が意図した方向が
調査項目から伝わってきますから・・・

あとは,同じ調査結果でも
報道での見出しの付け方によって
印象が異なってくるでしょうね。

今回はこの調査を取り上げましたが
この種の疑問?が起こる調査は
多々あります。

学力低下問題について親に尋ねる
調査なんかにもありそうですね。


Gannnon & Ostrom 1996 How meaning is given to rating scales; The effects of response language on category activation Journal of experimental social psychology, 32, 337-360.

もう7月ですね・・・いろいろなことに追われて
全く研究が進みません。

面白い本は見つけたのですが・・・
そのうちここでも紹介したいと思います。

今回は企業の調査についてです。

興味があって(商品目当てだったりもしますが),
某リサーチ会社(?)のリサーチモニターに
登録しています。

学部生の頃はアンケートに答える機会も
それなりにあったのですが,
さすがに大学院生相手の調査というのも
少ないのでなかなか調査を受ける側に
ならないのです。

心理測定・調査を専門としているので
実際から遠ざかってはいけない・・
という思いで登録しています。

ネット経由で回答するのですが,
いろいろな種類がありますね。

商品の満足度やメーカーに対するイメージを
尋ねるものから,社会的なものまで
結構頻繁にあります。

当然? まじめに答えている訳ですが,
どこかで「この調査は・・・」なんて
思ってしまったりします(職業病に近いかも)。

せっかくコストをかけて調査しているのになぁ
と思わされる調査もあります。

一番???だったのは,
観光地のイメージについての調査
だったでしょうか。
これはそれなりに調査を受け慣れている
僕でも回答に困るような調査でした。

おそらく心理系の人が関わっているなと
思わせる内容でしたが,
もう少し・・・ねぇ・・・。

結果はどうだったんだろう・・・


どういった調査が回答しやすいのか,
まじめに答えてもらえるのか など
本当に勉強になります。

このアーカイブについて

このページには、2005年7月以降に書かれたブログ記事のうち心理測定カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは心理測定: 2005年5月です。

次のアーカイブは心理測定: 2005年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.292