心理測定: 2005年4月アーカイブ

| | コメント(2) | トラックバック(0)

毎回毎回間隔が空いてしまっています・・・

この間に,僕が関わった本が2冊出版されました。
記念すべき 初・本 です(笑)

●「心理学 Introduction to Psychology」
浦上昌則・神谷俊次・中村和彦 編著
ナカニシヤ出版 

こっちには,数値データと分析ということで
数ページ書いています。
正直,教養での心理学の概論書という
位置づけなので僕の書いた箇所に関しては,
他の書籍とそれほど変わらないかと・・・。
尺度水準とか,相関係数とかの内容は
なかなか画期的なものは難しいですね。

ただ,少しだけ挑戦した箇所があります。

尺度水準の説明って
なぜ 

名義尺度→順序尺度→間隔尺度→比率尺度

何でしょうね。

これまでいろいろな本を読んできて,
不思議でならなかったことです。

おそらく,普段日常生活の中で接している
数値の中で一番多いのは比率尺度ですよね。
ということで,親しみのない名義尺度より,
比率尺度からの方がイメージしやすいかなと。

そこで,この本の中では
比率尺度→間隔尺度→順序尺度→名義尺度
という順番での説明を試みてみました。

もう一冊は,

●福原俊一 (監訳) QOL評価学−測定・解析・解釈のすべて− 中山書店 (Fayers & Machin 2000 Quality of Life : Assessment, Analysis and Interpret John Wiley & Sons Ltd)
という翻訳書のうちの1章,項目応答理論と特異項目機能という章を担当しました。


他の章もなかなか勉強になりました。



心理学分野での尺度もここまで考えて
作成されていればなぁ なんてことも
考えながら・・・

以上 宣伝でした・・・

もう4月ですね。

先ほど僕の先輩のページが有名?になり,
そこからの訪問者が激増しているようです(^_^;)。

とりあえずここでもリンクを張っておきます。

2パラメタ・ロジスティックモデルでの
項目パラメタ推定プログラム,
潜在特性値推定プログラム,
テトラコリック相関行列からの因子分析プログラムが
ダウンロードできます。

項目パラメタ推定プログラム「EasyEstimation」
http://irtanalysis.main.jp/

この反響をみていると,相当,需要はあるのかも・・・。

このアーカイブについて

このページには、2005年4月以降に書かれたブログ記事のうち心理測定カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは心理測定: 2005年2月です。

次のアーカイブは心理測定: 2005年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.292