宣伝

| | コメント(2) | トラックバック(0)

またまた間隔が空いてしまいました。
6ヶ月ですか・・・

この間に職場が変わりました。
そして新しい職場にもだいぶ慣れてきました。

今回、計画3年?執筆3ヶ月?の本が出版されました。

心理学や調査系の論文の読み方に関する本で、
想定した対象は初めて論文に触れる学部生です。
(大学院入試対策にも使えるかも・・・)

また、社会医学系(尺度開発等)の論文を読む際、
尺度選択にも参考になるかもしれません。

本は、

サンプル論文
 →論文の解説
  →そこで使われている統計手法の解説

という流れになっています。


尺度水準の話、調査法の話、
因子分析、t検定、分散分析、回帰分析・・・

現在頻繁に使われている分析手法の原理とその解釈、
論文に記載されている数字や記号の読み方を
解説しました。

因子分析の後に相関係数の説明があるという
統計の本としてはありえないものに
なっています(^_^;)

一度お手にとってみてください。

心理学・社会科学研究のための 調査系論文の読み方
浦上 昌則・脇田 貴文
東京図書


なお、サンプル論文は東京図書のホームページから
ダウンロードできます。
http://www.tokyo-tosho.co.jp/books/ISBN978-4-489-02038-4.html

正直、論文と対応させて解説を読む時には
ページを何回もめくる必要があるので大変です(^_^;)

ダウンロードしてプリントアウトしたものを
横において読んで頂ければと思います。



早速ミス発見・・・本当にすみません。
恥ずかしいかぎりです・・

http://www.tokyo-tosho.co.jp/books/ISBN978-4-489-02038-4.html

の1番下に訂正表があります。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 宣伝

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://psych.measurement.jp/blogsys/mt-tb.cgi/55

コメント(2)

統計関連の本は自分には難しいと感じるものが多いので、数字や記号等の説明があると大変助かります。是非読ませていただきます

至らないところもあると思いますが、
またご感想をお知らせ頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

コメントする