またまた間隔があいてしまいましたが、
今回は調査一般についての話です。
********
<世論調査>回収率が5割台に急落 個人情報保護法の影響も
政府が国民意識を探る目的で継続的に実施している各種世論調査(面接)の回収率が、昨年秋以降、軒並み前回の7割前後から5割台に急落した。「なぜ住所が分かったのか」などの拒否反応が増えたためで、調査を所管する内閣府は、昨年4月に全面施行された個人情報保護法の影響もあるとみている。同法のマイナス効果とも言える現象に、調査の精度低下への懸念も出ている。
******** Yahoo! ニュース 5月21日
今回のこの話に限らず、国勢調査も同じですね。
調査を実施する側になることが多いのですが、
やはりこの辺りは気になります。
個人情報保護法 これって、どうだったんでしょうか。個人的にはマイナス面が多いような・・・
法律が悪いわけではないとは思うのですが、
過剰反応というか、拡大解釈というか・・・
それはさておき、調査に答えてもらうときには
本当に気を使います。
少なくとも回答者が回答しやすいように、
ということを第1に考えます。
ただ、当然強制はできないので、
調査内容を説明した上で同意できなければ
答えなくてよいという形にします。
間違いなくこうするべきなのですが、
実はこういったところで回答しない人の
意見や回答が重要なのではないかとも
思います。
思うまま書いてみましたが、
授業の時に全数調査(悉皆調査)の例として
国勢調査を出せなくなったのが
一番つらいかも(^_^;)
まぁ、理念的には悉皆調査なのでいいですが。
こう考えると、悉皆調査なんて無理なのではないか
と思えてきます。